SSブログ

05/05 日 22:00- チェルシー vs. ウェストハム プレミアリーグ第36節
22:00- ブライトン vs. アストン・ヴィラ
05/06 月 00:30- リバプール vs. トッテナム プレミアリーグ第36節
05/07 火 04:00- クリスタル・パレス vs. マン・ユナイテッド プレミアリーグ第36節
05/08 水 04:00- パリ・サンジェルマン vs. ドルトムント UCL準決勝2ndLEG
05/09 木 01:45- クラブ・ブルージュ vs. フィオレンティーナ UECL準決勝2ndLEG
04:00- レアル・マドリー vs. バイエルン・ミュンヘン UCL準決勝2ndLEG
05/10 金 04:00- レバークーゼン vs. ローマ UEL準決勝2ndLEG
04:00- アタランタ vs. マルセイユ
04:00- オリンピアコス vs. アストン・ヴィラ UECL準決勝2ndLEG
05/11 土 20:30- フラム vs. マンチェスター・シティ プレミアリーグ第37節
23:00- トッテナム vs. バーンリー
23:00- ニューカッスル vs. ブライトン
23:00- エバートン vs. シェフィールド・U
23:00- ウェストハム vs. ルートン・タウン
23:00- ボーンマス vs. ブレントフォード
23:00- ウルヴス vs. クリスタル・パレス
05/12 日 01:30- フォレスト vs. チェルシー プレミアリーグ第37節
05/13 月 00:30- マン・ユナイテッド vs. アーセナル プレミアリーグ第37節
05/14 火 04:00- アストン・ヴィラ vs. リバプール プレミアリーグ第37節
05/15 水 04:00- トッテナム vs. マンチェスター・シティ プレミアリーグ延期分
05/16 木 03:45- ブライトン vs. チェルシー プレミアリーグ延期分
04:00- マン・ユナイテッド vs. ニューカッスル
05/20 火 00:00- リバプール vs. ウルヴス プレミアリーグ最終節
00:00- マンチェスター・シティ vs. ウェストハム
00:00- アーセナル vs. エバートン
00:00- シェフィールド・U vs. トッテナム
00:00- ブライトン vs. マン・ユナイテッド
00:00- ブレントフォード vs. ニューカッスル
00:00- チェルシー vs. ボーンマス
00:00- クリスタル・パレス vs. アストン・ヴィラ
00:00- ルートン・タウン vs. フラム
00:00- バーンリー vs. フォレスト
05/23 木 04:00- - vs. - UefaEL決勝
05/25 土 23:00- マンチェスター・シティ vs. マン・ユナイテッド FAカップ決勝
05/30 木 04:00- - vs. - UefaECL決勝
06/02 日 04:00- - vs. - UefaCL決勝
[AD]

「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算のテストで答えの順番が違うと減点という指導方針が話題に [etc.]

2012-12-15_sj.jpg




小学校で習うかけ算のテストで、正しい答えを導いていても式の順序によっては減点になるという指導方針が議論になっています。

Togetter「教育がやばい『掛け算の順序にこだわる教科書』」
にも詳しい解説がまとめられています。
http://togetter.com/li/422486

Twitterで話題になっていたのは、例えば小学2年生のこんな答案。
「長いすが6つあります。1つのいすに7人ずつすわると、みんなで何人すわれますか」
という問題です。


これに対して「6×7=42」と答えると、式が間違っているとして減点される場合があるそうです。
人数を求められているのだから、「7人」が「6つ」で答えが「42人」になるという考え方を身につけることを重視しているようです。


 こうした事例はほかにもいくつもあるようで「かけ算の順番なんて重要か?」という声も。問題の意味を正しくとらえることは重要ですが、
数学者の黒木玄氏は「かけ算の順序を逆に書いた子供の(おそらく)全員が文章題の内容を正しく図で描けるほどよく理解していた」と
いう例などを挙げ、かけ算の順序に厳密にこだわっている現在の教育(教科書)について疑問を投げかけています。

また、「初期段階にかけ算の考えをなじませるための手法としてはいい」「在庫管理システムで請求金額と在庫数の違いといった概念が
身につく」とメリットを指摘する意見も。数学的には「交換法則」として間違いではないため、どこまで単位にこだわって教えるか、といった
点が議論になっているようです。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1212/14/news085.html













701298702.jpg




6 : トラ(関西・東海):2012/12/14(金) 19:32:13.58 ID:ivLBj3Rx0
意味がまったく違うから当たり前だろ

11 : ペルシャ(チベット自治区):2012/12/14(金) 19:33:25.11 ID:FbEiiyw60
>>6
だよね

答えがあってりゃ過程はどうでもいいって訳じゃないだろうに


7 : イリオモテヤマネコ(京都府):2012/12/14(金) 19:32:19.13 ID:c3vuWBeA0
俺もこれで減点された記憶あるわ

2 : しぃ(愛知県):2012/12/14(金) 19:31:26.16 ID:yqNCoq8j0
どっちでもいいじゃねーか

3 : エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/12/14(金) 19:31:44.86 ID:N8c9jMk70
7の段が苦手だから6の段を使って答えを導く
むしろ賢いじゃないか

教える方がゆとりなのか


4 : アメリカンカール(内モンゴル自治区):2012/12/14(金) 19:31:53.70 ID:yfBS+RxLO
こまけぇこたぁいいんだよ

12 : セルカークレックス(石川県):2012/12/14(金) 19:33:35.88 ID:MINN7D0F0
国語力を算数にもとめるか

13 : 白黒(庭):2012/12/14(金) 19:33:36.30 ID:TZYUXqOHI
そもそも、答えが合ってたら無条件で正解でいいじゃん
答えが合ってても過程が間違ってたら×とか、理系ってマジで非効率的だと思うわ


14 : 斑(大阪府):2012/12/14(金) 19:34:34.12 ID:gghWR13z0
>>13
いやこれ理系の問題に変な形で文系的発想をねじ込んでこうなってると思うんだが

21 : ボブキャット(静岡県):2012/12/14(金) 19:35:51.81 ID:D93vGmzr0
>>13
むしろ理系は交換法則に準拠すべきって意見のほうが多いと思うぞ

15 : しぃ(愛知県):2012/12/14(金) 19:34:46.25 ID:2GZpf6Aj0
細かいこと気にするなら単位まで書かせろよ

7[人]×6[脚]=42[人]


16 : トンキニーズ(大阪府):2012/12/14(金) 19:34:49.83 ID:4bdM4XsZ0
これで型にはまったつまらない人間ができあがるんですね

17 : 斑(大阪府):2012/12/14(金) 19:35:20.70 ID:gghWR13z0
これプッシュしてんの絶対文系教師だろ
小学校だからどの教師も全教科担当するだろうし


18 : アフリカゴールデンキャット(茸):2012/12/14(金) 19:35:20.62 ID:ZBDdHTvmP
なんて過酷な教育方針なんだ…。
七の段は九九の中で一番難易度が高いのに、六の段に逃げることを許さないとは。


34 : ボルネオウンピョウ(岐阜県):2012/12/14(金) 19:39:12.56 ID:g4fjCqF60
過程を見るなら今後マークシート式は禁止で

33 : 三毛(埼玉県):2012/12/14(金) 19:38:44.97 ID:vwtJhIHo0
文系だけど
足し算・掛け算は、左右を逆にしても必ず同じ答になる
というのは、数学的な思考力をつける上で、重要なことだと思うんだけど


37 : アメリカンカール(三重県):2012/12/14(金) 19:40:32.20 ID:JXqLgMp70
>>33
それは数学でやればいいことでは・・

39 : 斑(大阪府):2012/12/14(金) 19:41:00.77 ID:gghWR13z0
>>33
だよな。最初に教えるべき原則だと思うんだけど

48 : マヌルネコ(神奈川県):2012/12/14(金) 19:43:02.32 ID:QccwhWNY0
>>33
いや、難しいんだよそれ
左右交換しても答えが変わらないという性質は、結構特殊なんだ


36 : しぃ(愛知県) :2012/12/14(金) 19:40:19.77 ID:2GZpf6Aj0
数学の本質は仮定から結論を導き出す「過程」にある
それは「なぜこういう計算をすると答えが導けるのか」ということ
この教師が言ってること自体は正しいよ

7の段の九九が嫌ならこう書けばよい
7[人]×6[脚]=(6×7)[人]=42[人]


44 : 三毛(京都府):2012/12/14(金) 19:42:06.76 ID:ZEj09Fil0
俺がガキの頃も答えと単位が同じになる方が先って教わったけど

66 : マーブルキャット(東京都):2012/12/14(金) 19:48:08.85 ID:Hw77o7CJ0
「6つ」に「7人」ずつだとダメなの?

71 : ヤマネコ(神奈川県):2012/12/14(金) 19:49:14.23 ID:DPfDJ3le0
>>66
何人になるか?という問いかけなので、かける基準が人数先行じゃないとダメという屁理屈

72 : アメリカンカール(三重県):2012/12/14(金) 19:49:37.56 ID:JXqLgMp70
>>66
最終的に数えたいのは人間の数でしょ?
だったら、何人のグループが何セットあるか が日本語では一番単純だよね


92 : マーブルキャット(東京都):2012/12/14(金) 19:54:53.96 ID:Hw77o7CJ0
>>72
「単純」の意味がわからない
逆にしても情報量は同じだし、日本語として不自然なことはないでしょ
むしろ〈7人座った椅子が6つある〉という言いかたの方が日本語らしくない
〈椅子6つに7人ずつ座ったら全部で何人?〉という表現のほうがスムーズ


122 : アメリカンカール(三重県):2012/12/14(金) 20:04:25.94 ID:JXqLgMp70
>>92
なるほど
おまい頭いい

問題が

>長いすが6つあります。1つのいすに7人ずつすわると、みんなで何人すわれますか

7*6 ・・・7人ずつ座った椅子が6つある
6*7 ・・・6つの椅子に7人ずつ座らせる→7人ずつ座った椅子が6つ出来上がる

・・・というイメージで、7*6のほうが単純では と言ったんだ とおもうw


67 : ハバナブラウン(チベット自治区):2012/12/14(金) 19:48:28.65 ID:nUsZ60Yb0
「7人」が「6つ」の椅子に座って42人
「6つ」の椅子に「7人」づつ座れるから42人

とっちでも問題無し


70 : コーニッシュレック(東京都):2012/12/14(金) 19:49:06.77 ID:3Dvrrerg0
単位まで書かせるように教えたらいいのに

69 : コラット(大阪府):2012/12/14(金) 19:49:06.22 ID:cRTdaqxS0
答えの単位を先に持ってくるって考えろ




細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

  • 作者: 細野 真宏
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355480986/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました